名画周遊:柳橋

TRIP TO MOVIE LOCATIONS
YANAGIBASHI,TOKYO

写真・文/織田城司 Photo & Essay by George Oda

子供のころ、友だちから電話があると、明治生まれの祖母から「お座敷がかかったのかい?」と、言われた。言葉の意味はよくわからなかったけれど、何となく華やいだ響きに、照れくささを感じた。

神田川が隅田川と合流する河口の柳橋にかんざしの飾りがあるのは、かつてこの界隈が花街だったことに由来する。

柳橋といえば、今では東京湾をめぐる屋形船の発着場の印象しかないけれど、江戸末期から戦前までは、粋な芸者衆をそろえる都内有数の花街として知られ、政財界の要人は宴会や船遊びに興じ、文士は川端の風流な情景を俳句や小説に描き記した。

成瀬巳喜男監督が1956年(昭和31年)に手がけた映画『流れる』は高度成長時代を背景に柳橋芸者が没落していく姿を描いている。

山田五十鈴演じる芸者置屋の家主はお座敷に呼ばれる回数が減って借金が重なり、周囲は旅館や料亭への売却を斡旋する。

山田五十鈴は芸者が凋落した理由を田中絹代演じる女中に、「私たちの若い頃はね、素人さんの領分とこっちの領分がはっきりしていて、私たちは何となく、素人に負けないっていう突っ張りみたいなものを教え込まれたのよ。それが、この頃は違ってきたと思うの…。芸者は素人さんに押されてるみたいよ」と、語る。

高度成長で粋なお座敷遊びを知らない成金や、にわか仕立てのホステスが街にあふれると、三味線や踊りをきちんと仕込まれた、昔ながらの柳橋芸者の需要は減少していく。

一方、映画産業の売り上げも1958年(昭和33年)をピークに衰退していく。テレビの普及やマイカーブームなど、大量生産型の消費経済にのみ込まれていく姿は柳橋芸者の運命と重なる。

『流れる』の映画作りには、山田五十鈴や田中絹代のほかに、山田の娘役に高峰秀子、芸者衆に杉村春子や岡田茉莉子など、芸達者な名女優をずらりと並べた。豪華な布陣は背水の陣を思わせる。

現在の柳橋界隈にはマンションやオフィスビルが建ち並び、映画『流れる』に映る下町情緒は残っていないけれど、当時から営業を続ける料理屋が数件ある。

天麩羅の「柳ばし大黒家」もそのうちの一件だ。浅草の大黒家の親戚にあたるそうで、戦後すぐに柳橋のたもとで創業した。建物は8年程前に建て替えたけれど、伝統的なお座敷天ぷらのもてなしは守り続けている。

天麩羅料理 「柳ばし大黒家」 TEMPURA RESTAURANT YANAGOBASHI DAIKOKUYA

天丼の天麩羅は目の前で揚げられ、海老天2本と小海老のかき揚げという、魚介中心の江戸前風でまとめながら、季節の野菜天にはブロッコリーを合わせて意表をつく。

タレの色は濃い目だけれども、甘さや辛さは控えめで、ほのかに感じる渋みと、ごま油の香りが深い味わいを醸し出している。

柳橋界隈に全盛期は300名ほどいた芸者衆は姿を消し、いつの間にか「お座敷がかかる」という言葉も聞かなくなったけれど、昔ながらの天麩羅の香りに、江戸情緒の名残りが感じられた。