小津安二郎の散歩道:大津

Trip To Movie Locations :  Otsu, Shiga Prefecture
写真・エッセイ/織田城司 Photo & Essay by George Oda

映画監督・小津安二郎の足跡をたどる旅のエッセイ。今回は滋賀県の大津市で、江戸情緒が残る街並みをめぐりました。

瀬田唐橋

大津市にある瀬田唐橋は、小津映画『早春』(1956年)のロケ地として使われた。

小津監督がなぜこの橋を選んだのか。大津市にある映画ゆかりの地を訪ねながら、想いを巡らせた。

映画『早春』(1956年)公開当時のポスターより。主演は池部良と岸恵子

1. 堅田の街並み

歌川広重 近江八景之内 堅田落雁(栄久堂板)
浮御堂

堅田のシンボル浮御堂

映画監督・溝口健二(1898-1956)は小津監督より5歳年上。東京生まれだが、関東大震災以降、仕事の拠点を京都に移した。監督としての活動期間は小津監督とほぼ同じで仲が良かった。

小津監督は他の映画監督が使うロケ地を使わない傾向があった。遠慮もあったし、二番煎じのように思われるのも気に入らなかったのであろう。

このため、溝口健二をはじめ、多くの監督がロケ地に使った京都や琵琶湖をロケに使うことは稀だった。こうした背景から瀬田唐橋という渋いロケ地に目を付けたのではなかろうか。

溝口監督は映画『近松物語』(1954年)で、大津市の浮御堂をロケ地に使った。江戸時代を舞台に、京都の老舗商店で不倫疑惑をかけられた男女が夜中に逃亡するシーンで、浮御堂を不気味に映した背景が秀逸である。さすがに琵琶湖周辺を知り尽くした溝口監督だけあり、ロケ地選びの上手さを感じた。

撮影は合成ではなく、昔ながらの実写で、夕暮れ時を狙い、湖の中に立てたイントレから照明を当てる大掛かりなものだが、映画の中ではほんの数秒のワンカットという贅沢な撮影だった。

浮御堂は撮影当時と変わらぬ姿で残るが、湖畔は護岸で整備され、映画よりもきれいになっている。

浮御堂。溝口健二監督映画『近松物語』(1954年)に映るアングル
浮御堂の看板
浮御堂の内部
浮御堂から琵琶湖を望む
浮御堂
浮御堂から堅田の街並みを望む
浮御堂がある海門山満月寺の観音堂
浮御堂がある海門山満月寺の入口

時代劇の舞台を回想

浮御堂で知られる堅田の街は江戸時代、湖上交通の要衝として栄えた。

映画『近松物語』では、店の主人が逃亡者を捕らえるために、番頭を堅田に派遣する場面もある。

主人は番頭に「お前、すぐに堅田へ行け!」と言って指示を出す。あえてセリフに地名を盛り込み、リアリティーを出していた。

今でも堅田の街には、時代劇の舞台を想わせる面影が残っていた。

堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
堅田の街並み
湖族の郷資料館
湖族の郷資料館。古民具の展示
湖族の郷資料館。古民具の展示
湖族の郷資料館。堅田を描いた作家の展示
湖族の郷資料館。堅田を描いた作家の展示
湖族の郷資料館2階の窓から堅田の街並みを望む

2. びわこ大津館

歌川広重 近江八景乃内 三井晩鐘(保永堂板)
びわ湖大津館

往年の映画スターの追体験

びわ湖大津館は1934(昭和9年)、外国人観光客を誘致する琵琶湖ホテルとして建てられた。和風の外観と洋風の内観が特徴で、歌舞伎座を手がけた岡田建築事務所が設計した。

ホテル時代には、滋賀県の迎賓館として皇族貴族やジョン・ウエインなどの映画スターが利用した。

1998年にホテルが浜大津に新築移転することになると、この建物は大津市が保存、改修して、2002年に貸ホールやレストランなどが入居する複合商業施設「びわ湖大津館」としてオープンした。

館内では、レトロな洋風建築を堪能することができる。ジョン・ウエインになったつもりで見ると、それなりの風格に見え、優雅な気分になるから面白い。

東玄関
北玄関。「繰型出組(くりかただしくみ)」という手の込んだモルタル接合技術が使われている
イングリッシュガーデンからびわ湖大津館を望む
玄関扉装飾
玄関扉装飾
1階ロビー階段とレッドカーペット
中央階段上から1階ロビーと玄関を望む
1階ロビーとレセプション跡
1階ロビーと東玄関
1階ロビーとウェディングサロン
1階カフェ
玄関スロープ
1階から地下への階段
1階ロビー照明
1階ロビー照明
1階ロビーのエレベーター。1957年に設置されたもの。補修して使用中
2階テラスから琵琶湖を望む
2階テラスの擬宝珠
2階テラスの壁面タイル
2階テラスの床タイル
1階ロビーの展示
1階ロビーの展示
1階ロビーの展示
3階特別室の展示
3階特別室の展示
びわ湖大津館の湖畔に遊覧船「ミシガン」の乗り場がある
1920年代末(昭和初期)の琵琶湖遊覧船のパンフレット
イングリッシュガーデンからびわ湖大津館を望む

3. 旧東海道

歌川広重 東海道五拾三次乃内 大津(山庄板)
旧東海道。大津市中央3丁目信号付近から東京方面を望む

江戸の旅人気分で町家めぐり

東海道は京都と東国を結ぶ平安時代以来の幹線道路である。江戸時代には国内一の幹線道路となり、53カ所の宿場が設けられ、大津は53番目の宿場町として栄えた。

明治時代になると、新たな幹線として国道1号線が整備された。大津では、旧東海道と離れた場所に国道1号線が通ったことから、旧東海道はそのまま残った。空襲の被害も少なく、江戸時代や明治時代に建てられた町家が点在している。

そんな旧東海道を、大津市中央4丁目あたりから京都のある西の方角に1kmほど歩いた。車の往来は少なく、昔ながらの商店に寄りながら歩くと、江戸の旅人気分を感じた。

中央4丁目
和泉町
中央3丁目。中川誠盛堂茶舗。江戸時代の安政5年(1858)に創業
京町2丁目。森野すだれ店
京町2丁目。森野すだれ店
京町2丁目。森野すだれ店
京町2丁目。懐石料理 魚忠。1905(明治38年)に呉服商の住居として建てられた町家。現在は料亭
京町2丁目。懐石料理 魚忠
京町2丁目。懐石料理 魚忠
京町2丁目。懐石料理 魚忠
京町2丁目。懐石料理 魚忠
中央2丁目。御饅頭処 餅兵。創業は江戸時代の宝暦年間(1751〜1763年)
中央2丁目。御饅頭処 餅兵
中央2丁目。旬遊あゆら。古民家を改造した和風居酒屋
京町2丁目。大津事件の碑。大津事件は1891(明治24年)、来日したロシア皇太子ニコライが大津の繁華街を人力車に乗って視察中、この地で日本の巡査にサーベルで切りつけられ負傷した暗殺未遂事件。重大な外交問題に発展し、巡査は無期懲役となり、数ヶ月後に獄中死した
京町2丁目。大津事件の碑
京町2丁目。大津事件の碑
旧東海道。中央2丁目南信号付近(大津事件跡地)から京都方面を望む
下小唐崎町
中央1丁目。贈答品店 アイデア商事
中央1丁目。大協産業株式会社 大堀印刷事業所
京町1丁目。北川家住宅。江戸末期に建築された町家で、明治中期と昭和初期に増築されている
京町1丁目。北川家住宅
京町1丁目。傘提灯 柴山商店。江戸時代の1748(寛延元年)に創業
京町1丁目。傘提灯 柴山商店
京町1丁目。大津菓子調進所 鶴里堂。創業1896(明治29年)
京町1丁目。大津菓子調進所 鶴里堂
京町1丁目信号付近
長等1丁目。坂本屋鮒寿司。1869(明治2年)に開業。1936(昭和11年)に現在の建物に建て替えられた。舟形の看板と2階の黒いタイルの壁面が珍しい
長等1丁目。坂本屋鮒寿司
長等1丁目
旧東海道。長等2丁目界隈から京都方面を望む
長等2丁目。珈琲専門店 サモワール
長等2丁目。和菓子 叶匠寿庵 長等総本店。1958(昭和33年)に創業した発祥の地
長等2丁目
旧東海道。京町1丁目信号付近から京都方面を望む

4. 大津の料理と地酒

和風居酒屋 旬菜あゆら店内

地元の味をレトロな空間で楽しむ

大津で立ち寄った飲食店では、さば寿しや琵琶湖の魚介類を使った郷土料理を中心に、滋賀県産の肉を使った料理でボリューム感を加えて味わった。

地酒は江戸時代に創業した蔵元の純米酒を合わせ、素朴さの中に感じる繊細な味わいを堪能した。

時間がゆっくり感じるレトロな店内は、優しく穏やかで、心地よい空間が広がっていた。

◆鯖街道 花折 工房

炙り鯖寿し(4貫)と吸物
美しく形取られた鯖は身が厚く、脂がたっぷりして、旨味が濃厚
炙った酢飯から香ばしい香りが立ち登る。酢飯はギッシリ詰まり、モッチリした弾力が強い。見た目以上に食べ応えがある
吸物はあっさりして、濃厚なさば寿しとよく合う。ゆず風味とともに具材の小鯛やしめじの旨味を味わう
鯖街道花折工房外観。創業は1913(大正2年)までさかのぼる。鯖街道とは、江戸時代に日本海側から京都に魚介類を運んだルートのこと。特に鯖が多かったことから鯖街道と呼ばれている
鯖街道花折工房外観。海から遠い京都では、さばは貴重なタンパク源で、さば寿しは祭礼などハレの日のご馳走として振舞われた。花折はさば寿しの伝統を今に伝えている
花折の工房では、京都の直営店にさば寿司を配達しながら、お持ち帰りや食事のコーナーを併設している
鯖街道花折工房店内

◆志じみ茶屋 湖舟

志じみ茶屋湖舟外観。創業1961(昭和36年)。店舗が立地する石山寺の門前は、しじみの貝塚があることから、ご当地の味としてしじみの釜飯を開発した
志じみ茶屋湖舟外観
志じみ茶屋湖舟外観
志じみ茶屋湖舟店内
鳰(にお)セット。しじみ釜飯としじみ赤出汁、近江のおばんざい5品
しじみの釜飯は注文を受けて米から炊く。ご飯はやや硬めの歯ごたえ。しじみのあっさりした塩味と旨味がよく合う
セットに付く近江のおばんざい5品。あっさりした甘辛味が中心
釜の底から出てくる、おこげの香ばしさと苦味が、もうひとつの味わいとして楽しめる

◆旬遊あゆら

旬遊あゆら外観。古民家を改造した和風居酒屋
旬遊あゆら店内
旬遊あゆら店内
茄子の漬け物。ダシがきいて、醤油がいらないほどの味わい
地酒「浪乃音」純米生の冷酒を2号徳利で。丸みのある口当たりと爽やかな辛味
本モロコ焼き。モロコとはコイ科の小さな魚で、本モロコは琵琶湖の固有種。パリッと焼けたウロコの香ばしさと塩味、身の甘味と旨味、ワタの苦味、カリカリした骨の歯ごたえなど、多彩な味が詰まっている
地酒「大津の酒」純米吟醸の冷酒をコップで。大津市の老舗酒造・平井商店に別注したオリジナル。やさしい口当たりの中辛口
近江黒鶏もも焼き。塩焼きで皮はパリッとして中はジューシー。旨味とコクをたっぷり感じる
近江牛の串焼き。やわらかいシシトウは辛くなく、肉の旨味を引き立てる

◆平井商店

造り酒屋 平井商店外観
平井商店の創業は江戸時代の1658(万治元年)
看板商品の「浅芽生(あさぢを)」の純米大吟醸を土産に買って帰る。端麗な口当たりでキリッとした酸味とまろやかな甘味がある。「浅芽生」とは琵琶湖の波打ち際を表す和歌の枕詞に由来

◆らーめん みふく

らーめん みふく外観。明るい店内はカウンター席のみ。中に食券販売機がある。コルトレーンなどのモダンジャズが流れる
店のイチオシ、焼きアゴ醤油麺。焼きアゴとはトビウオを焼いて干したもので、スープの出汁に使う。このほか近江銘柄鶏の淡海地鶏や京地鶏などを出汁に使用。醤油は滋賀県産丸中醤油を使用。大きなチャーシューは中がハムのような桜色で柔らかく、甘味と旨味が充実。トロトロのほうれん草は甘味が凝縮。太くて大きなメンマは食べ応えがある
麺はストレートの細麺でコシがあり、中濃で旨味があるスープと良くなじむ。ラーメンの基本に地元の食材と独創を加えることで、程よいこってり感と深みを出している

◆珈琲専門店 サモワール

珈琲専門店サモワール外観
珈琲専門店サモワール看板
珈琲専門店サモワール店内。落ち着いた日本のポップスのCDが小さなボリュームで流れる
カウンターの他にテーブル席もある。この日は、お一人さまで新聞を読む地元の人が多かった
ブレンドコーヒー。やわらかい酸味があり、胸がじんわり熱くなる後味。厚いカップの丸い飲み口が味の質を高めている
珈琲専門店サモワール店内

4. 瀬田唐橋

歌川広重 近江八景乃内 瀬田夕照(保永堂板)
瀬田唐橋

小津監督のまなざし

小津監督は映画『早春』の中で、瀬田唐橋を重要な場面のロケ地に使った。

この映画はサラリーマン物で、丸の内に本社がある煉瓦メーカーが軸になっている。

池部良演じる若手社員は、岡山県三石にある煉瓦工場に転勤を命じられ、引越しの途中で、笠智衆演じる滋賀県の大津支店に転勤した先輩を訪ねる。

笠智衆は池部良を瀬田唐橋に連れて行き、瀬田川を眺めながらサラリーマン人生を語る。

「奥さんを大事にしてやれよ。俺もこの頃はカミさんには親切なんだ。やっぱり女房が一番あてになるんじゃないかな。いざとなると会社なんて冷たいものだ。俺なんかそろそろ先が見えてきたせいか、この頃はことさら思う」

(そこに、ボート競技の練習をする学生のボートが通過する)

「あの時分が、一番いい時だな。人生の春だね」

小津監督が『早春』のタイトルに込めた想いは人生の春、いわば青春である。それを主題にシナリオを書き、笠智衆に語らせ、ロケ地を選んだ。

とはいえ、青春映画ではなく、社会人になると仕事や人間関係にもまれ、青春時代を懐かしく思うが、戻れない悲哀が主題であった。

そんなサラリーマンの悩みをリセットする場面に、雄大な姿でたたずむ瀬田唐橋が見事な効果になった。

唐橋東詰河川敷南から

ロケ地選定の背景

小津監督は映画『東京物語』(1953年)の広島県尾道市のロケを終えた後、東海道本線を使って帰京した。

この時、小津監督が車窓から見た、岡山県三石の煉瓦工場が『早春』に登場する煉瓦工場のモデルとロケ地になった。同じ列車から見た、琵琶湖や瀬田唐橋も創作のヒントにしたのであろう。

瀬田唐橋のようなアーチ型の橋は、小津監督が好きだった広重の浮世絵に多く登場することや、近くにあったボートの練習場から着想を広げたと思われる。

瀬田唐橋は古代より京都に至る交通の要所であった。1924年にそれまでの木造から鉄筋コンクリート製に建て替えられた。小津監督が撮影した橋はこのタイプで、今もほとんど変わらない姿で残っている。

唐橋西詰信号付近から東詰を望む
瀬田唐橋の擬宝珠は全て同じように見えるが、手がけた職人によって形が微妙にちがう。かつて千利休はそのちがいを鑑賞して楽しんだという
唐橋東詰信号付近
京阪電気鉄道 石山坂本線 唐橋前駅。1914(大正3年)開業

好天に恵まれた撮影日誌

1955年9月12日、小津監督一行は昼過ぎに京都に着いた。翌日は台風の予報で、撮影は休みと思い込んだ小津監督は仲間と酒を大いに飲んだ。

1955年9月13日、台風は通過して朝から快晴。この機を逃すまいと、小津監督一行は二日酔いながら、京都の宿から瀬田唐橋に向かう。午前中にカメラのアングルを決め、午後から池部良と笠智衆を呼び、瀬田唐橋の全カットを撮り終えた。

唐橋西詰の河川敷南側から。瀬田唐橋が映る最初のカットのアングル
唐橋西詰の河川敷南側から。池部良と笠智衆が通過するボートを見送るアングル
唐橋西詰の河川敷南側から。池部良と笠智衆が夕食に向かうアングル

小津監督のアングル

映画『早春』に映る瀬田唐橋を現地で検証すると、撮影ポイントは唐橋西詰の河川敷南側であった。

橋の下を通過するボートは、あらかじめ依頼してあったという。遠くに映る東海道本線もあらかじめ通過時刻を調べて撮影に備えたそうだ。

現在、唐橋西詰の河川敷南側からは、東海道本線は見えなくなっている。映画の撮影から半世紀が経つ間に川幅が広くなり、護岸工事が加わったことがわかる。

瀬田唐橋の上から東海道本線を望む
唐橋西詰の河川敷南側から。
唐橋東詰の河川敷南側から

5. 大津の夜景

歌川広重 木曽海道六拾九次乃内 大津(伊勢利板)
大津の夜景

小津監督の江戸東京を想う

大津の街を歩くと、小津監督は撮影の前に入念な準備を積み重ね、作品に深みを加えていたことがわかった。

大津の街に残る、浮世絵に出てくるような江戸情緒の面影は、小津監督が戦後からこだわり続けたディティールである。

それは、東京大空襲で失われた、かつての東京への望郷なのであろう。

大津の夜景
大津の夜景
大津の夜景
大津の夜景
大津の夜景