酒場シネトーク:リアルスパイ

CINEMA TALK BAR
“REAL SPY” HARRY PALMER TRIBUTE

エッセイ/登地勝志 Essay by Katsushi Tochi
写真/織田城司 Photo by George Oda

テロップ六本木1−4

六本木東京タワー

六本木交差点1

IMG_5012 - バージョン 2

R0046787

六本木4

海外に行く機会は少ないので、東京の街角で束の間の異国情緒を楽しんでいます。

最近、六本木にフィッシュ&チップスの専門店「マリンズ」がオープンしました。本場英国認定の系列店で、デリバリーを中心にしながら、イートイン席を数席置く小さなお店です。たまに行っては、スパイ映画で見る英国に想いをめぐらせています。

英国の新しいスパイ映画『キングスマン』が日本でも9月に公開されます。この元ネタは、1960年代に英国で製作されたマイケル・ケイン演じるハリー・パーマーというスパイを主人公にした映画のシリーズです。

IMG_5304
マイケル・ケインのハリー・パーマーシリーズ第一弾『国際諜報局』(1965年作)のポスターとスチール写真より。

私とハリー・パーマーの出会いは、1966年にシリーズ第二作『パーマーの危機脱出』が公開された時に映画館で観たのがはじまりです。当時私は小学生で、007のように派手なアクションと秘密兵器を使いこなすスパイに夢中でしたから、ハリー・パーマーのように、リアルで地味なスパイには魅力を感じていませんでした。おそらく、当時の日本の観客も、ほとんど同じ印象だったと思われます。

ところが、本国英国でハリー・パーマーは当初から絶大な支持を受け、熱烈なファンを生みました。こうしたファンは後に『オースティンパワーズ』や『キングスマン』などのトリビュート作品を作り、どちらもオリジナルを演じたマイケル・ケインが特別出演しています。

映画の好みは、味覚のように年齢とともにかわり、同じ映画でも、くり返して観ると印象がかわることがあります。そこに自分の成長を感じることも魅力のひとつでしょう。ビールの苦味が大人になってから美味しく感じられるように、ハリー・パーマーの魅力がわかりはじめたのは大人になってからでした。

そんなハリー・パーマーの魅力を、織田氏が7月に訪欧したのを機に撮影してきてくれたパーマーゆかりの地の写真とともに紹介します。

R0046774 - バージョン 2
「マリンズ」のフィッシュ&チップスとサイドソースのセットメニュー。デリバリーボックスにはレトロな英字新聞をモダナイズしたグラフィックが使われている。フライはあっさり揚げられていて軽めの食感。店内のビネガーは英国直輸入で本場の味を再現している。合わせるビールもつい英国製を選んでしまう。

R0046764 - バージョン 2テロップロンドン1 -3

IMG_5674 - バージョン 2

R0047060 - バージョン 2
セント・パンクラス駅。1868年に開業した英国を代表する大型ターミナル。
R0047100
セント・パンクラス駅
IMG_5431 - バージョン 2
セント・パンクラス駅
IMG_5435
セント・パンクラス駅
R0047564 - バージョン 2
セント・パンクラス駅

スパイ映画は、暗殺のシーンからはじまるパターンが多く見られ、ハリー・パーマーのシリーズ第一作『国際諜報局』は、ロンドンのセント・パンクラス駅の暗殺シーンからはじまります。

それまでのスパイ映画は、秘境やリゾートなど、誰も見たことがないような場所が暗殺に使われることが多かったけれど、ハリー・パーマーのシリーズはロンドン市民がよく使う場所で秘密工作を見せながらスリルを仕掛けています。

当時、ハリー・パーマーの製作陣は、007のコピーを作ることにはうんざりしていたので、何か新しいキャラクターを生み出そうと考えていました。そこで注目したのがリアルスパイです。

風采の上がらない公務員風のスパイが、気転と根性で事件を解決する。このギャップを映画の中心にすえました。このため、主人公のスパイの最初のイメージはできるだけダサいほうが良い。製作陣は徹底的にダサさにこだわります。

格好はウエストを広めにとった既製品のベーシックなスーツに眼鏡。ライフスタイルは、常に新聞の就職欄をチェックして転職を考えながら、安アパートで自炊、という典型的な労働者階級の暮らしぶりで、ロケ地も市民がよく使う場所が選ばれました。

IMG_5329
『国際諜報局』のスチール写真より。アパートで自炊をする場面を演じるマイケル・ケイン。

パーマーをいじめる嫌味な上司は、昼はジェントルマンズクラブで食事をしながら、夜はタキシードを着て晩餐会に通う典型的な英国紳士です。

この上司とパーマーの対決も見もので、スーパーマーケットの場面が印象深く、たまたまスーパーマーケットに居合わせた上司はパーマーに「時流だろうが、私はこういうアメリカ式の売り方には馴染めない」と語りながら、パーマーがフランス製のマッシュルームを買おうとすると「パーマー君、フランス製は割高だから英国製のボタンマッシュルームにしとけよ」とたしなめます。

R0047242 - バージョン 2
ロンドンのスーパーマーケットに見る英国製ボタンマッシュルーム

日本のサラリーマンなら上司に同調するところですが、パーマーは「僕は国で選んでいるのではなく、風味で選んでいるんです!」と、反論します。スーツを着込んだ男たちがショッピングカートを押しながら真顔で缶詰のわずかな価格差で論争する場面には思わず失笑してしまいます。こうしたナンセンスに仕込まれたユーモアが英国庶民に受けたのでしょう。

IMG_5579 - バージョン 2
ヴィクトリア駅近くのテナントビル。パーマーの配属先で表向きは人材派遣会社を装う事務所のロケに使われた。ビルは市内観光バスが発着する人通りの多い場所にあり、映画の撮影から50年経つ現在でも現役として活躍中。
R0047160 - バージョン 2
ヴィクトリア駅近くのテナントビル
IMG_5541 - バージョン 2
ロイヤル・アルバート・ホール。1871年に開業した多目的ホールで近隣には学校や博物館などが多く、学術関係者が行き交う場所。パーマーが追う敵のスパイがこの付近に潜んでいる設定からロケに使われている。
R0047131 - バージョン 2
ロイヤル・アルバート・ホール。この階段の踊り場でパーマーは敵のスパイを捕らえようとして乱闘するが、取り逃がしている。
IMG_5531
ロイヤル・アルバート・ホール
R0047147 - バージョン 2
ロイヤル・アルバート・ホール。映画と同じように電話ボックスの格子越しに撮影。
IMG_5339 - バージョン 2
『国際諜報局』のスチール写真より。野外音楽堂の場面でチェックのコートを着用するマイケル・ケイン。
IMG_5353 - バージョン 2
赤峰幸生氏が所有するバーバリー社製リバーシブルコートの古着。マイケル・ケインが『国際諜報局』着ていたコートと同型ではないが、ほぼ同じ時代のものと思われる。赤峰氏談「このコートはチェックにトップ糸を使っているからいいよね。トップ糸は異なる色の羊毛を混ぜて紡いだ糸のことで、この糸で織った柄は、ソフトでミックス感がある見え方をするので、中に着る服のツイードやフランネルの素材感とよくなじむ。オーバーペーンの赤をネクタイやポケットチーフでひろうのも面白い。いろんなコーディネイトが楽しめるから、50年前のコートだけれど、今でも着用しています」

IMG_5368 - バージョン 2

IMG_5524 - バージョン 2

R0047185

IMG_5638 - バージョン 2
トラファルガー・スクエア。1805年のトラファルフガー海戦に勝利したネルソン提督を記念して造られた広場。ハリー・パーマーのシリーズでは、スパイを統括する国防省がこの広場を見下ろす場所に設定されていたので頻繁に登場する。パーマーが広場の雑踏にまぎれて歩く場面も見られる。
IMG_5632
トラファルガー・スクエア
IMG_5625 - バージョン 2
トラファルガー・スクエア
IMG_5659 - バージョン 2
トラファルガー・スクエア
R0047190 - バージョン 2
トラファルガー・スクエア
IMG_5764
アイリッシュ・パブのバーガー&ドリンクセット

IMG_5768 - バージョン 2

テロップベルリン1−3

IMG_6071 - バージョン 2
カイザー・ヴィルヘルム記念教会。1895年にドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の功績を讃えて建造された教会。戦争の記憶を残すために、1943年に空爆されて焼け落ちた姿のまま保存されている。ベルリンを象徴するランドマークとして『パーマーの危機脱出』や『ベルリン天使の詩』に登場する。
IMG_6078
カイザー・ヴィルヘルム教会
IMG_6098 - バージョン 2
カイザー・ヴィルヘルム教会
IMG_6113 - バージョン 2
カイザー・ヴィルヘルム教会とベンツビル
IMG_5343 - バージョン 2
『パーマーの危機脱出』のスチール写真より。ベンツビルの屋上で望遠鏡をのぞく場面でボタンダウンシャツにナロータイを着用するマイケル・ケイン。

1960年代の文化には冷戦の時代背景が少なからず影響しています。反戦を訴える音楽や東側諸国を仮想敵国にした映画が多く見られます。

こうした背景から、ハリー・パーマーシリーズでも第二弾『パーマーの危機脱出』(1966年作)はドイツのベルリンを舞台に製作されました。当時のベルリンは東西の境界付近に壁が建てられたばかりで、冷戦の象徴的な場所として注目されていました。

この頃のパーマーはボタンダウンシャツにナロータイを合わせています。これは当時最先端の流行というより、すでに流行が一巡しておじさん達にも広まってきた段階です。こうしたパーマーの着こなしに見られる「英国の普通」が、日本では丁度かっこいいビジネススタイルになると思いました。

ハリー・パーマーの魅力は、キャラクターはもちろんですが、新たなジャンルを生むことに挑戦した製作陣への賛辞でもあるのです。

IMG_6320
チェックポイント・チャーリー。かつてベルリンの街中にいくつかあった検問所のひとつで、アメリカ管区と東側の通行のための検問所があった場所。現在は当時の検問所を再現した観光施設がある。『パーマーの危機脱出』ではパーマーがアメリカ管区からこの検問所を通って東側に入国する過程が丁寧に描かれている。
IMG_6222 - バージョン 2
スヴィーネミュンダー橋。ベルリンの街の北のはずれにある左右非対称のユニークな橋で、1905年に架橋され、空襲による破損から1954年に改修が加えられて現在にいたる。冷戦時代は東西の国境になっていたので通行止めになっていた。橋の両端に検問所があり、人質の交換や物品の受け渡しは橋の中央でおこなわれていた。『パーマーの危機脱出』では棺桶に東側からの亡命者を隠して運ぶシーンで使われている。
IMG_6208 - バージョン 2
スヴィーネミュンダー橋
IMG_6331 - バージョン 2
ベルリンの壁。ベルリンの壁は1961年に東ドイツ当局によって建てられ、1989年に市民によって破壊された。現在は数カ所が歴史遺産として保存されている。『パーマーの危機脱出』では、壁で分断された60年代のベルリンをカラーで撮影していて貴重な映像になっている。
Berlin
ポツダム広場のショッピングモールで開催されていたベルリンの壁回顧展より
IMG_6337
ベルリンの壁

Berlin1-1

IMG_6369 - バージョン 2
ベルリンの壁

Berlin3

IMG_6332 - バージョン 2
ベルリンの壁

Berlin4

R0047944 - バージョン 2
ブランデンブルグ門。1791年にプロイセン王国の凱旋門として建設された。ベルリンの壁崩壊後はここに東西市民が集まり、その模様は世界中に配信された。
IMG_6241 - バージョン 2
ジーゲスゾイレ。1800年代の3つの戦争での勝利を記念して建てられた塔で頂上には黄金の女神像がある。『ベルリン天使の詩』に登場する。
IMG_6279 - バージョン 2
ホロコースト慰霊碑。ナチスによって虐殺されたユダヤ人を追悼するために建てられたコンクリートのモニュメント。
R0047953 - バージョン 2
ポツダム広場。戦前の退廃的なキャバレー文化や『ベルリン天使の詩』に映る荒涼としたイメージは残っていない。過去のイメージを払拭するかのように、高層ビルが建ち並ぶモダンなエリアとして再生している。
R0048104 - バージョン 2
ソニー・センター。ポツダム広場にできた複合商業施設。オフィスに加えて物販、飲食、アートスペースなどが集う。
R0048110 - バージョン 2
ベルリン映画博物館。ソニー・センターにあるドイツの映像技術に関する博物館。
R0048108 - バージョン 2
ベルリン映画博物館。内部は古典映画を斬新な手法で紹介するスペースが充実している。
R0048114
ベルリン映画博物館。地元ベルリン出身の大女優マレーネ・デートリッヒ関連の展示は作品のみならず劇中の衣装や化粧道具、遺品など、人物像が浮かぶ資料を広いスペースで紹介している。
R0048001 - バージョン 2
ポツダム広場の近くに作られたマレーネ・デートリッヒ広場。
R0047907
バウハウス・アーカイブ美術館。デザイン学校「バウハウス」の歴史や作品が展示されている。シンプルなデザインを追求した作品が多く見られる。
IMG_6237
バウハウス・アーカイブ美術館。
IMG_6240
バウハウス・アーカイブ美術館カフェの屋外席。
R0048064 - バージョン 2
森鴎外記念館。森鴎外は日本の近代化を推進するため若き陸軍軍医として1884年から4年間ドイツに留学した。1984年、当時の東ドイツの協力で鴎外がベルリンの下宿に使ったビルに記念館が開設された。現在は作品に関する資料や下宿の部屋を再現した展示を見ることができる。この建物の一角は戦火をまぬがれ、戦前のドイツの面影がかすかに残っている。
IMG_6300 - バージョン 2
ポツダム広場近くのカフェのカリーヴルスト。大きなソーセージにケチャップとカレー粉をまぶしてフライドポテトを添えたもので、ベルリンに多く見られるソウルフード。

IMG_6288 - バージョン 2 IMG_6172 - バージョン 2

テロップ渋谷1ー3

R0046818 - バージョン 2
東急文化会館の跡地にできた渋谷ヒカリエ

就職で上京した頃、ロードショーに通ったのは、渋谷の東急文化会館でした。

屋上のプラネタリウムが印象的なビルで、私はそこで憧れのショーン・コネリーに会いました。1983年の12月に公開された『007ネバーセイ・ネバーアゲイン』の舞台挨拶のために来場した時のことで、歓迎パーティーにもぐり込んで握手をしてもらいました。

その時、ショーン・コネリーはタキシードにブラックタイを着ていましたが、なぜかシャツは白ではなくブルーで、ユニークなひねりを感じました。ちょうどテレビ番組『ベストヒットUSA』のスポンサーをしていたブリヂストンの「レグノ」のコマーシャルに出ていた頃で、髭面の渋味で新たなイメージを開拓している最中でした。

R0046819 - バージョン 2
東急文化会館跡地の前で

人は歳をとるにつれ、風貌や体格が変わってきます。ショーン・コネリーも若い頃の007のイメージを脱するために苦労があったと思われます。

007はもともとファンタジーの要素が強いのですが、最近の007のようにサイボーグみたいなスパイがCGの中を動き回る作風はコンピューターゲームのようで、目を見はる映像体験はあるものの、人間味が薄く、どこか冷たい感じがします。今の私は、リアルな世界の中に、ファンタジーやロマンスがほのかに感じられるぐらいの後味が気に入っています。

R0046875 - バージョン 2
富士屋 入り口

渋谷で昔の面影が残るお店は少なくなりましたが、地下にある富士屋は今でも健在です。厨房を囲む四角いカウンターは、いつも立錐の余地がないくらい混雑しています。半分ぐらいはお一人様で、黙々と酒を飲みながら水草のように漂っています。

R0046874 - バージョン 2
富士屋 入り口

こういう酒場では、無意識のうちに人を見ているのかもしれません。勝手な想像をして楽しんでいます。労務者風で、なぜか右手だけにマニュキュアを塗った男が入ってきたかと思うと、店員に「奴の行方を知らないか」などと小声で訊いて、ビール1杯で出て行きます。

いかにもリアルなスパイが潜んでいそうな、スリリングな雰囲気に惹かれるようになったのは、40歳をこえてからでした。

R0046830 - バージョン 2
ハムカツ
R0046835 - バージョン 2
コロッケ

R0046825 - バージョン 2

R0046876 - バージョン 2

R0046881 - バージョン 2

R0046909 - バージョン 2